座繰り製糸のワークショップ

今日は座繰り製糸のワークショップ!

 

 

座繰りは、繭をお湯で煮て、木製の座繰り器で生糸を巻き取ってゆく製糸方法。

機械製糸にくらべ、ふんわりとした質感があり、

布になった時、独特の空気層が生まれます。

 

 

講師は、蚕絲館を主宰する東先生。

東先生は、京都で座繰り製糸によって作られた布を見、

その糸を求めて、ひとり群馬にやってきて、

座繰りや蚕糸技術・文化・歴史を丹念に取材し、

桑畑からはじめ養蚕・座繰り製糸に日々向き合ってらっしゃいます。

 

 

最初に東先生による説明。

 

では、やってみましょう!

煮えて、ちょうどよくなった状態の

繭を専用の箒でなで。。。

 

お蚕さんが吐き始めた部分の『きびそ』とよばれる糸をズルズルと引き出します。

 

ズルズルー。

 

ふしのないスルスルした糸が出てきたら、

座繰り器の把手をまわし、小枠に巻き取ってゆきます。

 

生糸が巻かれ、だんだんと小枠も重くなってきました。

 

小枠に巻き取られた糸は、かせにするために大枠に巻いてゆきます。

 

今日は東さんの取材でテレビ東京の方がいらっしゃっていました。

 

道具も全部洗って、

 

かせにした糸がぐちゃぐちゃにならないよう、『アミソ』をかけます。

 

テレビ東京の方にインタビューを受ける生徒さん。

 

できましたー。

 

お疲れ様でしたー。

 

お疲れ様ですー。

 

生徒さんがインタビューに答えてらっしゃるのをちらりとお聞きしました。

『聞くのとやってみるのと、やっぱり違いますね。こんなに光沢のある美しいものだとは思いませんでした。命を頂いているんだという事が実感できます。これからは布に対する見方が変わると思います。もっと大切にしようと思いました』

ふせは、、、とってもうれしかったです。

 

次回の座繰り製糸のワークショップは、4/8(土)9(日)、20(木)、21(金)です。

5月からは養蚕ワークショップもはじまります!桑畑からはじまり、養蚕して収穫した繭を座繰りワークショップで糸にし、織ることもできます。ぜひぜひご参加ください!

 

座繰りワークショップ詳細

養蚕ワークショップ詳細

 

お申込みは、mail@ton-cara.com 

TEL.027-368-2370 携帯090-2544-9959(ふせ)まで