
6/21・22で開催された草木染教室。
今回は五倍子と栗です。
五倍子はヌルデの木にできる虫こぶ↑↑↑。
むかしはお歯黒に使われました。

中の虫を取ってしまいます。

20分煮出します。
料理教室のようですね。

栗も煮ます。
試験布に使うのは芯材のチップです。

天然染料は、予想していた結果が出ないこともあります。
今回も途中まで『うーーーん??』と
山崎先生考えていましたが

鉄で媒染して乾かしたら予想していた結果が出ました。
ホッ?
五倍子は染料の量が多いほど発色しにくくなります。
1~4はリットルあたり20gの五倍子、
5~6はリットルあたり5gの五倍子。
その液を希釈して染めます。
それぞれで希釈の濃度をかえています。
原液の方が色が薄いという不思議。
今回は綿で染めたいという方が多かったので
試験布も木綿です。

こちらは栗。
上がアルミ媒染、下は鉄媒染。
染料が多いほど赤みが強いようです。

一日目の結果をふまえて二日目GO。
二日目は栗の採集もします。
取り払わなきゃと思っていた枯れ枝も
ついでに切ってくれました。
ありがとうございます。

採集はやっぱり楽しいです。

葉っぱと、枝と芯材。
自分の出したい色をめざして。

栗の芯材で引き染めも同時併行。

作品製作も着々と。

午後まで日にさらされていた引き染めは

鉄媒染され水で洗われ

きれいな茄子色になりました。

こちらは五倍子染め。
ところどころ紐でしばって模様を出しました。
とても素敵。

今日もみなさんたくさん染められました!

次回の草木染教室は、7/18(火)19(水)
テーマは藍!
初日は生葉、二日目は干し葉で。
生の葉は青だけではなく、抽出の仕方でいろんな色を引き出せるそうです。
干し葉を使った方法は、覚えておくと夏以外でもできますね。
お申込みは
『こういうのがやりたい!』というのが
ありましたら、あらかじめ教えてください。
お応えしますよ!
8/1(火)、2(水)の教室は、近くの咲前神社で行います。
椿と桜を採集して染める教室。
こちらもお待ちしておりまーす。
コメントをお書きください