蚕絲館の東さんが、まゆ玉を作って持ってきてくれました。
群馬に住んでおりますが、まゆ玉を飾るのは、人生初めて。
歳時記の中の住人になった気がしてワクワクしました。
小正月に餅や団子をまるめて木の枝にさし、作物の豊作を願います。
『まゆ玉』は養蚕の豊作を願い、繭の収穫や繭を煮て糸をとる様子を再現して、豊作を願うそうです。
繭にみたてたお団子を枝からもぐ『まゆかき』、
繭を煮て糸をとる様子を再現した『いととり』を経て、みなで頂くという事です。
15-16日と、草木染の教室があったので、みなで『まゆかき』をして
お団子をお湯で煮る『いととり』をしてみました。
わたしは初めての体験でしたが、この流れや名称は、
このあたりの農家さんに東さんが教わったという事です。
後から東さんのブログを読んだので、タブーマナーを犯していたかもしれないことを発見。。。
その1、焼いた。
『お湯で煮るだけだと溶けちゃうんじゃない?』というミチヨシェフの提言により、焼いてからお湯に入れました。。。大丈夫かな。
その2、お汁粉にした。
『お湯で煮て食べる』とは、聞いてたんだけど。。。
お湯で煮た後はあんこに入れていいのかな?と。
だって あんこ食べたかったから。。。
お醤油とか、いれちゃいけないみたい。あんこは大丈夫だろうか。。。すいません。
ミチヨシェフ手作りのあんこです。
ちなみにミチヨシェフ(母)の実家では、たばこ農家だったので
丸めたお団子を手でのして、たばこの葉の形をつくり、山からとってきた楢(ナラ)の枝の先にならしたそうです。
なぜ楢の木かというと、『(作物を)ならせる』からだとか。
それを石うすにさして、木の下に大黒様と恵比寿様を祀ったという事です。
ほんのひと昔前、天候不順や作物の病気、災害は現代の想像以上の悲劇をもたらしたことでしょう。
ほどよく照り、ほどよく湿り、四季がとどこおりなく巡り、
実りの時をむかえる喜びを心から願う、そんな祈りの形なのですね。
真摯な気持ちで、いただきました。
コメントをお書きください