撚糸と精練。
製糸は、繭から糸を引いたら終わりではありません。
その後、目的に応じた糸を作ってゆくための工程があります。
生糸を合わせて目的の太さにしてゆく合糸、
そして生糸に撚りをかける撚糸、さらに固い生糸を柔らかくする撚糸。
蚕絲館さんのワークショップでは、いつもは撚糸は糸車を用いて行っていますので、撚糸だけで1日がかりです(それでも座繰り一回分のカセには程遠いくらい進まない!)が、今回撚糸と精練を1日に凝縮してレクチャーするワークショップが開催されました。
このワークショップでは、糸車ではなく、午前中に機械を用いた撚糸の説明と、午後に精練の実習を行います。
撚糸は、糸車でもとっても時間がかかりますが、機械を用いてもやはり時間がかかります。
そのため、このワークショップでは手持ちの座繰り糸を撚糸はできません(蚕絲館さんで別途撚糸を依頼することはできます)。
まず、製糸の概要について説明した後、『検撚器』を使い、実際の糸(ここではわかりやすいようにタコ糸)の構造を見てゆきます。
タコ糸の構造・・・て、考えたことありますか?
ものが作られるには、いろんな人のいろんな知恵がより合わせられているんだなあ、とワクワクしました。
それから撚糸機を稼働させて撚糸の様子を見学してもらいました。
お昼です。
ミチヨ食堂です。
いつもランチの写真がなかなか撮れないのですが、東さんが撮ってくれました。
前日の座繰りWSではちらし寿司と天ぷら、この日はポークソテーとキノコのホイル焼きでした。
午後は酵素を用いた精練を実習。
そうめんのように見えますが生糸です。
ひたすら糸を繰ってゆくうちに、だんだんと繊維の周り部分の膠質がとれて、ぬめり気が出てきます。
左:ビフォアー。
右:アフター。
わかりますか??
固かった生糸がくたっとなり、柔らかくなっています。
撚糸の仕組みから精練まで学ぶ、内容の濃い1日でした。
撚糸精練特別ワークショップは、
希望がありましたら2名様から開催できますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
さらにお知らせ:
10/27(土)に、岡谷の蚕糸博物館見学会を開催します。
蚕糸業の歴史や文化、道具や機械の移り変わりなど、館長さんが自ら解説してくれるスペシャルツアーです^^
館内併設の宮坂製糸さんの製糸の様子を間近で見学できるのも、とても魅力です。
昨年は当時の形の道具を使った実演もあって、質疑応答が白熱しました!
お申し込みは
↓↓↓↓↓↓
ton-cara 布施まで
TEL:027−368−2370
mail:mail@ton-cara.com
上記イベントは終了しました
コメントをお書きください