繭をつくる~桑摘みと養蚕

春と秋、年二回の季節講習。

小さなお蚕さんがやってくるところから

桑畑での桑摘み・養蚕・繭の収穫までを体験します。

期間中は最低4回の参加が必要です。育てた繭はお持ち帰りいただけます。

 

養蚕ワークショップのブログを見る

 


                      >>養蚕WS詳細へ             

 

お申し込み:ton-cara 

TEL:027−368−2370 

e−mail:mail@ton-cara.com

 担当 布施


 

 


養蚕ワークショップ詳細

◆2024年初冬蚕 9/30(月)〜10/22(火)

(天候や気温によって作業予定カレンダーより2〜3日のズレが発生する可能性がありますので、あらかじめご了承ください。)

◆開講時間:午前の部9時〜、午後の部14時〜(作業内容によって異なります)

◆料金:66,000円+傷害保険料金1,000円

 料金66,000円のうち、10,000円は内金としてご参加前にご入金いただきます(全額先払いも承ります)

◆定員:8名/日

◆場所:蚕絲館さんの畑と施設での受講となります。

◆用意するもの:帽子、作業着、タオル、着替え、長靴、お弁当(昼食希望の方はご用意します。1,000円。月水金はランチおやすみ。)。雨天でも作業をしますので、雨天時は上下分かれている合羽。

 

 

遠方からの方や連日作業の場合はton-caraにお泊りいただけます。(月水金おやすみですが、相談に応じます)

キャンセルはできるだけないようにお願いします。

やむを得ずキャンセルされる場合は準備にかかった費用を実費としていただきます。

 

----------ーーーーーーーーーー

お申し込み

e−mail:mail@ton-cara.com

TEL:027−368−2370 

ton-cara (担当 布施)

 

※お申し込みに当たっては、上記アドレスより養蚕WSご参加希望の旨を明記してご連絡ください。

トンカラからの返信メールに、詳細カレンダーや注意事項、ご参加にあたっての必要事項がございますので、

必要事項をご記入の上、再度お送りくださいませ。

(パソコンや携帯電話のメール設定がメール受信拒否設定になっていないか、ご確認ください。)

3日経過してもこちらからの返信がない場合は、お手数ですがお電話ください)

  

 


養蚕期間中の開講日、4日以上、何度来てもOKです。

ご希望の方には配蚕前の蚕室消毒作業もご案内できます。

お休みの日もありますので、参加希望の方には詳細カレンダーをお送りいたします。

そちらをご覧の上、お申し込みに当たっての必要事項と合わせてご記入の上ご返信ください。

 

単日スポット枠もあります。

講習料金12,000円+傷害保険料1,000円(3日以内参加の方対象です)

 

通しで参加の方はぐんま200、1500粒分の繭がご自分の分となります。

保管場所がない方には一年間、冷凍保管のサービスがあります

なお単日でのご参加は75粒となります。

 

天候や気温によって作業予定カレンダーより2〜3日のズレが発生する可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

 

 

 


蚕絲館アクセス

蚕絲館 〒379-0124群馬県安中市鷺宮1943 TEL:027-384-0232

自家用車、小型バスの駐車可能

公共交通機関利用の場合、所要時間は東京駅から最短で90分。

新幹線で「高崎駅」まで。信越線のりかえ「磯部駅」下車。タクシー5分(料金目安820円)。徒歩25分。

または新幹線で「安中榛名駅」下車。タクシー20分(料金目安2,890円)。

乗合タクシーもあります。(磯部・中野谷線上り)

磯部駅 8:42 11:02
文新 8:49 11:09

 

乗合タクシーは日・祝日及び12月30日〜1月3日は運休となります。

磯部駅乗車⇒文新下車、運賃200円

※午後便は予約制。前日17時までの予約が必要です。

お問い合わせは⇒安中タクシー:TEL027-381-0888 

乗合タクシーについて見る

乗合タクシー時刻表

磯部駅までお迎えに上がることもできます。

 

養蚕WSで収穫したばかりの生きた繭を使って、糸を作ることができます。

養蚕直後の、年に数日しか機会のない貴重な体験です。(養蚕WSご参加の方優先となります)

 

・日程:10/23(火)、24(水)、26(土)、27(日)、29(火)

・各日程定員4名、

・講習料:11,000円(座繰り受講3回目からの方は9,900円。繭代金別途930円/50粒、養蚕WSにご参加の方は繭代金不要です)

・開催時間:10−16時

養蚕WSにご参加の方は、お申し込み時のフォームに生繰りWSご参加希望の有無がありますので、ご記入ください。

 

 

 

 

 


自分で育てた繭から布をつくる



養蚕ワークショップにご参加された方は、こちらもおすすめ!

お蚕さんが繭を作るための部屋、『まぶし』。

今は多くは『回転まぶし』が使われていますが、それ以前、昭和前半は藁を編んだ『藁まぶし』などが使われていました。

『藁まぶし』の編み方から使い方までご案内です。小規模な養蚕をしている方に最適です。

>>詳しく見る