· 

座繰りから機織りへ。裏バナシ。

 

フセさーん、〇〇さんが着尺織りたいってよー。。。、

 

と、東さんが言った。

ついにその時がやってきた

重い腰をヨッコラショと 立ち上げる時が・・・

 

座繰りで糸をとった、その次に、座繰り糸で機織りへ、と、なかなか進みにくかった。

なぜなら。

 

絹糸の扱いはトラブルが起きやすいから。

 

 

ひょんなことで、思ってもみないことで、ちょっとした不注意で、せっかく引いた糸がオジャンになってしまうことだってある。

 

だから、初めて機にふれる人が絹糸で、ましてや座繰り糸で経糸を準備して、織りに入る、というのは難易度が高いので、坂田さんの教室でリジットに慣れて →→ 高機に慣れて、という手順を踏んで・・・と思っていたけれど、せっかく糸を引いたら、その勢いで織りたいよね、と私だって思う。

 

 

だから、新設しました \(T■T)/

 

大変な経糸の準備はこちらでしておくので、自分が引いた糸を染めて、織るだけ!!

 

ここに至るまで、幾多の話し合いと試行錯誤があった・・・

 

経糸のデニール、筬は何羽/cm、1羽に何本? 経糸と緯糸の重量と整経長は??

織密度 何段/cm? 緯糸の、撚糸と精練はどうするの???

それに対して座繰りWSの案内の仕方も変える?? 何粒で引いて何デニールになるように合糸するの??

(略)

 

坂田さんは、何枚もサンプルを織ってくれた。

だってせっかくお金払って来てもらって、ただ『織れました』っていうのでは、みんなが納得いかない。

せっかく織るなら『いいものが織れた!うふふ』となってほしい。

 

そして 私のミッション。みんなが出してくれた内容を、わかりやすいようにまとめる。

そして告知する!

 

この、、、、数字達(糸にかかわる数字達)をどうしたらいいんだあああ!と悩んだら、

 

寝た。

 

 

そしてこんなコースが出来ました!!

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

自分がひいた糸で、織る!

 

 

現在、ストールとティーマットが織れるように案内しております。

ん??着尺がないじゃないか?

と言われるかもしれませんが、

 

が、ご相談いただければ、着尺もできます!

すいません。ページができていないのです。。。

 

座繰りワークショップに参加されたみなさん、これから参加されるみなさん、

 

ぜひご自分でひいた糸で、織ってみてください。

 

人生が変わるかもしれませんよ!

 (↑言い過ぎじゃないよ!)