座繰りワークショップ ステップアップ講座 糸車による撚糸

座繰り器で引いた生糸。

とても美しいですが、布になるためには、この先いくつもの工程があります。

今回は、生糸にヨリをかける『撚糸(ねんし)』。

このワークショップでは、糸車を使って撚糸を体験してみます。

 

蚕絲館の東先生による渾身のテキスト。

まず、『撚糸』について、

座学による講習です。

 

座繰りで引いた生糸は、かるーーくヨリがかかっていますが、

実用に耐える絹糸にするために、糸にちゃんとヨリをかけるのです。

 

今回は、2本の糸を合わせて1本にし、ヨリをかける予定。

一つのカセを二つに分ける作業です。

 

お昼を食べて頑張りましょう。

今日はとろろ汁とマグロの煮物です。

 

作業再開。二つに分けた生糸を一本に合わせます。

生糸は水にしっかりつけておきます。

 

一本にした生糸は、糸車を使って、撚りかけます。

初めての糸車は、結構苦戦。

なかなか言うことを聞いてくれません。

 

生糸のくせや、糸車のくせもあり、

仲良くなるまで時間がかかります。

 

管に巻いた生糸は、蒸して冷ますことでヨリを定着させます。

 

かせあげをして、今日は終了!

お疲れ様でした。

座繰りだと、結構糸が引けるのに、糸車はあまり進まなくて、

参加された方も

『へこんだ』『全然進まない』『本当大変なんですね』

とおっしゃっていました。

今は撚糸は普通機械で行います。

でも糸作りの一つの過程、

機械任せの部分を手作業でやってみるって、

ものを作る工程がとても理解しやすいと思いますし、

貴重な体験になると思います。

 

これまでトンカラで座繰りをされて、

撚糸のような次の工程を体験してみたいという方があれば、

お問い合わせくださいませ。

 

ちなみに、次回の定期講習日は

8/17(木)18(金)

今度は通常の座繰りです。

8/17ご希望の方が、ただいま1名様いらっしゃいますが、

最小遂行人数3名様での開催になるため、

大大大募集中です!

お待ちしていまーーーす。

 

お申込はton-caraまで

tel:027−368−2370

mail@ton-cara.com