こちらは、蚕絲館さんの養蚕ワークショップで10/4に繭かきをした、『ぐんま黄金』の繭。
あざやかな黄色が特徴です。
今回、養蚕ワークショップに4日以上参加された方は、2.4kgのぐんま黄金の繭がプレゼントされます。量としてはこんな感じです。
この繭、この時点ではまだ生きています。
10/7、8の座繰りワークショップでは、生のまま煮て生糸をひく『生繰り』を行うことになりました。
生繰りは10/8が限度だそう。
それ以上おくとお蚕さんが羽化して蛾が出てきてしまいます。
このケースには、100粒入るようになっていますので、数を数えて座繰りの部屋へ。
農家さんが繭の出来を量るための道具です。
最初に東先生のお手本です。
お鍋の中の繭を一定量に保つ必要があるのですが、薄くなった繭をのぞいて、
新しい繭をたすのにコツがいるのです。
練習用に9粒で引いた生糸。きれいです。
みなさん、遠くから来られてとても熱心。
一番遠い方は香川から!
遅くなってもカラカラと座繰りをあやつる音が響きます。
この日は泊まり込みで遅くまで作業されました。
翌日は、いつものまっすぐな生糸と違って節が独特の風合いを生む、
『節糸』にチャレンジする方も。
節糸を作る場合、鍋にかける『弓』の形がことなります。
また通常のまっすぐな生糸では藁から作られた『みご箒』を使いましたが、
節糸では『もろこし箒』、と道具も異なってきます。
つねに繊維をつけてやるので、右と左手が忙しいです!
(ちなみに、『節糸づくり』は何回か受講された方へのご案内となります)
お昼は、舞茸をいただいたので、舞茸の炊き込みご飯とマグロのフライです。
写真では見えにくいですが、節糸はちょっとポコポコした『節』があります。
小枠にまいた生糸をかせに巻き取りなおす、『揚げ返し』。
生糸が輝いています。
白い生糸は、いつもの講習でつかう『ぐんま200』。
春の養蚕ワークショップに参加された方が、ご自分の収穫された繭で引きました。
ぐんま黄金の鮮やかな黄金色。
生糸をやわらかくする『精練』を経ると、このあざやかな色は失われ、『鳥の子色』といったような、
淡い、やさしい色合いになります。
通常の座繰りワークショップでは、白い『ぐんま200』を使いますが、
10/20(金)、10/21(土)の座繰りワークショップでは、養蚕ワークショップで収穫したご自分の『ぐんま黄金』で講習を受けられる方がいらっしゃいますので、
一緒に『ぐんま黄金』で引くことが可能です。
特に10/20は、現在(10/8)まだ最小遂行人数に達していないので大募集中!!
繭を煮て糸を作ってみたい方、この鮮やかな色を体験したい方、ぜひぜひご参加くださいませ。
お問い合わせは
ton-cara 布施まで。
TEL:027-368-2370
コメントをお書きください